ARTIST

深世界音楽EXPOを音楽で盛り上げてくれる豪華なアーティストの紹介!


深世界音楽EXPO ARTIST

MATSUMOTO ZOKU BAND - 松本族バンドは日本を拠点とするオーガニック・インストゥルーメンタルバンド。

サイケデリックエッセンスの入ったダンスミュージックをはじめファンク、ロック、ヒップホップなどのジャンルを飲み込み爆発的なエネルギーに満ちた唯一無二のライブを展開する。

(世界的ミュージックフェスティバルOZORA FESTIVAL (ハンガリー)に6度出演。)松本族バンドは2013年にのREO MATSUMOTO(ヒューマンビートボクサー、ハンドパン奏者)とKoji Matsumoto(ディジュリドゥー、ハンドパン奏者)によりメルボルンで結成。2022年に世界で活躍する盟友KENTA HAYASHI(ギターリスト)とNory(ベーシスト)が加わり松本族バンドとして生まれ変わって始動した。

松本族バンドはユニークかつ類稀でいて普遍的な編成で構成される。楽器の周波数にチューニングされたかのように馴染む太くて繊細なビートボックス、魅惑的で美しい音のハンドパン、世界最古の管楽器がグルーヴのうねりを作るディジュリドゥー、身体が自然と揺れるほどのグルーヴと世界観を作り出すベース、そして美しいサイケデリックエッセンスとエッジの効いたギター。これらの全てが歯車のように噛み合い時間軸を飲み込むほどのグルーヴが効いたライブを生みだす。

▶ RABIRABI+YUKO(UNDERGROOVE)

・az3:vo, synth, livemix

・NANA:per, kalimba, cho

・YUKO:bass, cho 

 

 

#chill_tecno 

#shamanistic_house 

#premitive_trance 

#narrative_downbeat 

#future_jazz

 

 

LOVEを動力に、ダンスミュージックと呼ばれるあらゆるシーンを縦横無尽に渡る。海外を含む大型音楽フェスはじめカフェ・社寺・遺跡など自然や場と一体となり音楽で自在に祝祭空間を創りあげていく様は、'縄文トランス'の異名を持つ。また福島県の子供たちへのチャリティCD&絵本’Song of the Earth’のリリースプロジェクト発起人でもある。結成20周年を迎えた翌年の2022年6月 元メンバーのPIKOが他界。そのGROOVY SPIRITは、az3, NANAと新たなメンバーYUKOを加えた3人のステージに宿り、見守り続けている。

 

 

Dub Master 内田 直之氏曰く

「ラビラビはA.D.M = analog dance music」

Super Drummer 沼澤 尚氏曰く

「このヒトたち、天才ですから」

奇才DJ ALTZ氏曰く

「ラビラビは山も街もイケる」

翻訳家 北山 耕平氏曰く

「動く聖地」

 

 

 

 

▶︎Link

・http://www.rabirabi.com

・https://undergroove.stores.jp

 

・Youtube: https://youtu.be/Oj9lqLBIGlE

・Bandcamp: https://rabirabi.bandcamp.com/

・Spotify: https://spoti.fi/2TKXvEi

・Instagram : https://www.instagram.com/rabirabi_undergroove/

・Facebook : https://www.facebook.com/neonative

・Twitter : https://twitt

OBRIGARRD (オブリガード)


プロフィール

最狂音術師「刃頭(HAZU)」と、

最高レベル選曲家「YANOMIX」の

2人によるダブルDJユニット

「OBRIGARRD」。

HIPHOPのビート感をベースに、CDJ 2000nexus、サンプラー、キラリと

光るセンス、最新コンピューターを

巧みに操り、世界に散らばる辺境音楽

+民族音楽を、彼らならではの土着

グルーブでMIX & LOOP。

あらゆる「音の壁」を壊し、

OBRIGARRDのみが創り得る、

誰もが到達できなかったその独特な

世界はまさにオリジナルジャポネジア!現在、コロンビアの音楽「CUMBIA」の普及活動に尽力している。

LA SEÑAS-OSAKA (ラセーニャス大阪)

無数のパーカッショニストとそれらを取りまとめるコンダ クターからなる即興指揮型打楽器オーケストラ"LA SEÑAS-OSAKA" 150種類以上のハンドサインを駆使した アルゼンチン発祥の演奏法 [ボンバスタイル] を用いた日本 初のグループ"LA SEÑAS " の大阪チーム。

JAPABRAS -3


日本⇄ブラジルの主に北東部地域(ノルデスチ)の音楽要素のアイノコ。バンド構成は2人から17人。ボーカル、ギター、シンセサイザー、パーカッション、コーラスの編成。音響系、インストゥルメント、プログレッシブ、トライバル。今回はギター(Shinichi Hieida)シンセサイザー(Kamijo)、パーカス(XEIG)の構成でのインストLive。

スヌープ土偶


都山流尺八師範ヌマバラ山ポールとヒップホップトラックメイカージャッキーゲンによるインプロ主体のジャズユニット。

狂気にも似た好奇心、子供じみたアダルト、唯物論や理想論に物申すマッドサイエンティスト、そのサウンドは大体想像力の斜め上である。

π(パイ)


2013年ネパール首都カトマンズでお互いの旅の途中で出会う。1分後には音楽セッションが勃発し意気投合。その後の流れでネパールのポカラ、インドのバラナシ、日本各地で打ち合わせ無しの即興セッションライブを重ねる。まったく異なるバックグラウンドを持つアサラト&ディジュリドゥでリズム&ベースのシンプルな深みをゆるり追及中。

奏でぃあん倶楽部


2022年秋、即興ユニットとして高橋ダイスケ(asalato)、USHI(handpan)を中心に設立。GINE(human beatbox)、Atari(guitar)の加入により唯一無二の編成を確立し、現代音楽の新境地に迫る。


深世界音楽EXPO DJ

猿吉


犬猿

Dead Monkey

God Monkey

gomoku posse

Mad Flood

PTO

Erochemist aka 池田社長


ギブミーベジタブル主宰。音楽、食、絵画、立体物、装飾、空間演出など様々な創造的方法で新しい”アジア”的感覚生み出そうとする「新亜細亜的超越感覚」主宰。狩猟を勉強中。鮒鮨作りに夢中。

yokoyama宇宙

(新亜細亜的超越感覚/MondayCosmic)

PA.DJ.Collage.Design.Art Direction.大工

-----------------------------------------------------------------

大阪九条在住。

雪だるま式に膨れ上がる好奇心が創作の根源。

サウンドではヨコヤマ的解釈なヨコヤマの宇宙を放出中。

新亜細亜的超越感覚ではアートディレクション、DJ、サウンドデザイン、PA、フライヤーデザインなどを担当。

現在大工として店舗の内装や音響技術を生かした店舗音響デザインなどを展開中。


I am resident in Kujo, Osaka.

Curiosity to swell like a snowball is the root of the creation.

I am releasing space of Yokoyama who is interpretation of Yokoyama by the sound.

I am in charge of art direction, DJ,PA,Flyer design,Sound Design for the "Neo Asian Super Sense"

I am developing the store sound designs which I made use of an interior decoration and sound technology of the store in as a probationary carpenter now.


-----------------------------------------------------------------


yokoyama宇宙

https://www.mixcloud.com/yokoyamauchuu/

新亜細亜的超越感覚

https://www.neoasiansupersense.com/

MondayCosmic

https://www.facebook.com/MONDAYCOSMIC/

SHIVA


1996年・DJをスタート

この頃から2005年にかけて様々なクラブでイベントに参加、主催を行う

2010年・世界最古の管楽器ディジュリドゥを始める。

同じ頃から滋賀のメンバーと民族楽器の集まり&イベント【琵琶湖セッション】を始める。

2018年より毎月100店舗以上の出店と音楽との融合イベント【びわ湖手作り市】をスタート。

イベント活動は多岐に渡り、2022年までに滋賀県内の野外、クラブ、カフェ、行政、アングラ、など場所、ジャンルにとらわれない様々なイベントをオーガナイズ。

DJは民族楽器の良さを伝えたく、トライバル(民族)音楽を主体に音源を探り、どんなジャンルにも対応出来るジャンルレスなプレイスタイル



DJ SENOBY (Mixing Room / AWAZAHOUSE TV)

京都出身関西在住。南米スローテクノクルー「Voodoohop」などの影響を強く受け、トライバル色の濃いスローハウスをメインに、状況に応じてトランスやテクノなどもたまにプレイする。どの選曲もトライバルと4つ打ちをテーマに、踊れるだけでなく没入感とChill要素を含み幅広いニーズに対応した空間作りに定評がある。

東心斎橋Club Stompにて「Mixing Room」を長年主宰を続けていたが現在は休止中。

2020年4月からは毎週水曜に阿波座ハウスにて「AWAZAHOUSE TV」を主宰し、毎回コアなゲストを迎えてパーティ&配信を継続、100回を超える動画アーカイブを公開している。

https://www.facebook.com/senobyhouse

https://www.instagram.com/senoby/

https://www.mixcloud.com/senobyhouse/

https://www.youtube.com/@AWAZAHOUSETV

https://www.youtube.com/@atv2nd

hananasi


元々didgeridoo奏者として音楽活動をしていたが15年を節目に新しい事を始めようと模索。ワクワクしたのがDJだった。さまざまなライブやセッションで培った感覚をDJにも活かし、異風のテクノを楽しみながらgood vibes onlyでお届けします◎